スロットで日常的に遊んでいる人なら一回は「ホルコン」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
「ホルコン」と調べると攻略法や立ち回りなど、情報サイトに辿り着くことが多くサイトによって内容も違います。
今回はホルコンについて誤解を招かないために分かりやすく解説をしていきます。
Contents
ジャグラーのホルコンって何?
それではまず、ホルコンの基本的な概要から紹介してみようと思います。
ホルコンは「ホールコンピューター」の事を指す略称として呼ばれています。
出来ることは回転数やボーナス回数を把握したり、メダルが何枚入って何枚出たか等の詳細な遊戯データを管理しているコンピューターになります。
ホルコンはどんな使われ方をされているのか
ホールには店全体を見渡すことが可能な管理室が必ずあります。
普段の営業中は何人かが管理室に常設し、店内で不正などがないかを監視しています。
不正のチェックにホルコンは凄く優秀で、本来なら気付くことが出来ない急激なメダルの増減が数えられたり店内の全体の稼働率を算出することが出来ます。
ホルコンがあることにより店内でのゴト防止が行われ、健全に管理が行われています。
ジャグラーのホルコンを利用した立ち回りの一例
ホルコンを利用した立ち回りの一例を紹介します。
自分が耳にした内容は両隣が出ていない台に座ることや、ある一定のスランプグラフを基に打つ台を決めるなどです。
特定のプログラムが組み込まれていて、条件が整った時に当たりが訪れるといった攻略法をよく見ます。
ホルコンは出玉を操作するものだと勘違いしてしまうような内容がほとんどになります。
ジャグラーのホルコンを利用した立ち回りは効果はあるのか
ホルコンを利用した立ち回りが世の中には山ほどありますが、果たして効果はあるのでしょうか。
恐らく効果はないでしょう。
なぜ無いと言い切れるのか? この項目ではその理由をお伝えします。
ホルコンは出玉を操作するものではない
ホルコンが行うことは管理業務であり、ホルコンは出玉を操作するために存在しているわけではありません。
まれに遠隔など言われてしまう事がありますが、そのようなコンピューターはホルコンとは異なります。
頑張ればそのような不正を行う機械は作れるとは思います。
ですが導入するにあたり警察の目をくぐり高いコストを支払い、営業中もリークや調査などが行われるリスクを考えると導入する価値はないでしょう。
そういった遠隔をするくらいなら、全台設定1(所謂ベタピン稼働)にした方が資金回収できるでしょう。
ジャグラーはホルコンの事は考えず正攻法で立ち回ろう
ホルコンを導入することは店にとって非常に大きなリスクがあり、リターンがまったく見合わないことが明確です。
そのため正攻法でジャグラーを立ち回ることが一番勝てる立ち回りとなるのです。
台の選び方を正しく理論的に学んで、設定を見分ける設定判別を学習することで自然と勝つことが可能なのです。
ジャグラーのホルコンを利用した立ち回りのまとめ
ホルコンについて解説していきましたが勘違いしていたような内容を払拭出来れば幸いです。ジャグラーには設定が6段階あり、ホールはしっかりと設定を管理することで利益をだしています。
同様に高設定をツモることが出来れば、打ち手は必ず勝てるのです。
もし、今まで勘違いしてオカルトや遠隔を信じていた人は正攻法でストイックに立ち回るように改善してみてください。
たくさん勉強をしてぜひ自分の実力で設定6をツモってください。