ジャグラーで立ち回っている時、自分では気づいていないのかもしれませんが中間設定で妥協している人をよく見かけます。
もしかすると中間設定なら、理論上負けないのだから妥協して座ってもいいじゃないかという人もいるかもしれません。
今回はどこからを中間設定と呼び、そして打つ価値はあるのかという事について考えていきたいと思います。
まずはマイジャグラーを例に中間設定のスペックを見ていきましょう。
マイジャグラーのスペック
設定3から収支がイーブンとなるスペックになっています。中間設定と呼ばれるのは主に設定3と4からになります。
中間設定は勝つためには全くおすすめはできない
出玉率を見てみると中間設定は負けないことは分かるのですが、結論から言うと勝つためには物足りない設定と言えるでしょう。
例を出して分かりやすくお伝えします。
この表では設定4で出玉率101%なので仮に10000G回したとして、+300枚となります。
もし夕方からの立ち回りで5000Gだったとして、半分の150枚です。
つまり時給計算でたったの750円です。
しかも理論値なので、もちろんここから下振れることも十分ありえます。
なので安心して座れる台とは言えません。
勝つためには設定5、6をツモりたいところです。
ジャグラーの中間設定は立ち回りから除外しよう
価値に徹して立ち回る上では中間設定は「捨てるべき設定」と言えるでしょう。
ジャグラーを立ち回ることで一番大事なことは、設定6を目指し続けることです。
中間設定は狙わないことはもちろん、座った後でも高設定ではないと判断できたら捨てる勇気を持つことが大切です。
ジャグラーの中間設定は立ち回りから除外するために出来ること
先ほどジャグラーの中間設定は捨てるべきとお伝えしました。
ここの項目では捨てるために何ができるのかをお伝えしたいと思います。
ジャグラーの中間設定を見抜く鍵はブドウにあり!
設定4に騙されないようにする方法はぶどうを数えることになります。
ぶどうは設定6のみ確率が良いという特徴がマイジャグラーにはありますので、ボーナスだけではなくぶどうを数えるようにしましょう。
具体的にはボーナスが設定6ほどではないけど設定4より少し上回るくらいでついている場合には、ぶどうが悪ければやめ、ぶどうが良ければ続行とすることが出来ます。
ぶどうは設定4を回避するだけではなく、設定6を見極めるためにも重要な役割を持っていますので、数える癖をつけておきましょう。
店が設定4をなんで使うのか?
どの店にいっても中間設定は比較的使われていると思いますが、なんで中間設定を使用するのでしょうか。
中間設定を入れることによる店のメリットは、稼働率が上がることにあります。
設定4を使うことにより、一般のお客さんはまったり遊べるので稼働時間が長くなり、設定4を使うことによりそこそこ上手い打ち手も騙されてしまいます。
打ち手としてはトラップのような存在ですので店の意図に乗らずに正確に設定判別を行うことで回避することが可能です。
ジャグラーの中間設定の立ち回りのまとめ
最後になりますが、今回紹介した内容について簡単にまとめたいと思います。
- 中間設定は捨てるべき設定である
- 中間設定に騙されないためには設定6のみを狙う
- ぶどうをカウントすることにより微妙な挙動は見切れる
ジャグラーはどのシリーズも設定6だけを狙って小役をしっかり数えていくことが大事ななります。今まで中間設定で妥協してしまっているならばこれからは設定6だけを狙っていく立ち回りに変えて行くようにしましょう。
関連記事
【初心者必見!!】ジャグラーで負けない立ち回りをする為に必要なこと3選【厳選】
ジャグラーのホルコンを使った立ち回り完全マニュアル!【永久保存版】